2014年08月05日

四国の豪雨支援のお願い【急募・拡散希望】

【急募・拡散希望】
四国の徳島・高知での水害に必要な雑巾・タオルを急募いたします。
台風11号の接近に伴って、至急で行く事は控えておりますが、状況判断してから向かう予定ですが、その前に四国の仲間が向ってくれるようなので、雑巾・タオルを仲間に宅急便で送って対応して頂きます。
また、資機材としてテミ・角スコ・剣スコ・土嚢袋も送る準備中です。

皆さんのご協力をお願いいたします。

送り先 〒564-0071 大阪府吹田市西の庄町11−10
     ダッシュ隊大阪 へ!

資機材カンパ 
りそな銀行 吹田支店  (普通)0221915 ダッシュ隊大阪
  振込人の後ろに (12) を着けてください。 
ラベル:ボランティア
posted by トッピー at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月23日

講演会のご案内(10/5『東日本大震災からの教訓)

東日本大震災から見えてくる備え・教訓について、宮城県石巻市在住の萬代好伸氏に講演いただきます。

講師概略
宮城県石巻市で2011/3/11に地震に遭遇し、津波からからくも逃れ、自宅も津波の被害に遭われました。
その後、復旧・復興に尽力され、2011/09の紀伊半島豪雨では石巻市から那智勝浦町へダンプとユンボを持って駆けつけてくれました。
それから約2ヶ月間に渡り活動してくださいました。
アメリカでのハリケーンへの災害ボランティアにも行かれ、現在は石巻・女川で災害復興のお仕事をされています。

内容
 1: 13:00 受付
 2: 13:30 東日本大震災の模様を上映
 3: 13;45 講演 東日本大震災からの教訓 萬代好伸氏
 4: 15:15 休憩
 5: 15:30 パネルディスカッション
           テーマは検討中 
 6: 16:30 終了予定

参加費
 会場代として1,000円〜1,500円を想定
 (会場は未定) 大阪市内で調整中です。

募集人員  50名 (会場により変動します)

少し先の事になりますが、予定を空けてご参加ください。

参加希望者はお問い合わせからご連絡をお願い申し上げます。

http://www.dash-osaka.info/information.html
ラベル:ボランティア
posted by トッピー at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月12日

最近の中国の動きに懸念

ここ最近の中国の動きに懸念を抱いています。
1:中国軍の戦闘機の自衛隊機への至近距離へのニアミス? 
   これはニアミスでは無く故意と考えます。
2:ベトナム漁船への体当たり(漁船は沈没)
3:南シナ海での岩礁埋め立て(滑走路建設?)
いずれも、中国政府の発表は自国には責任が無く、相手国がしてきた事だと・・・・・
そう考えてもそれな無いと思えますが、そう発表しています。
あれだけの大国が取る態度ではないですね。
全ては相手が悪い・・・自分達は被害者だと・・・・

それに加えて、戦時中の南京事件と慰安婦問題で日本に補償と謝罪を求めると言ってます。
戦後はまだ終っていないのですね!

先日、舞鶴の引揚記念館に行き疑念が生じてきました。
戦後に旧ソ連と中国に合わせて60万人が抑留され、重労働を科して食料も満足に与えられずに亡くなられた日本人が大勢いた事実を垣間見て苛立ちと同時になぜこの問題は表面化しないのか???
確かに、敗戦国である日本は補償を求める事は出来ないのでしょうが、人権問題としてそして歴史問題として我々日本人は正しく理解をしておかなければいけないと考えます。
歴史として教育現場で話されているのか疑問になってきました。

教育現場ではどうなっているんでしょうか?
どなたか、教育現場の方教えてください。
posted by トッピー at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月26日

和邇の山荘修復bU

和邇の山荘修復bUは山荘前泊4名と当日参加3名の合計7名で実施しました。
前泊組は初の宿泊で問題が無いかを確認と言いつつ宴会を実施。(桝井さんの誕生会です)
DSC_0366.JPG

DSC_0367.JPG

週末直前に牡鹿から届いたミンク鯨の刺身とローストステーキそれとキムチ鍋をビールと大吟醸で盛り上がりました。
DSC_0370.JPG

DSC_0369.JPG

とは言っても夕方の暗くなるまでは翌日の間伐準備はしっかりとしました。

一夜明けて25日は北側の排水溝&側溝の腐葉土の撤去と屋根に掛かっている枝払い・森の間伐をしました。
(買い換えたチェーンソーは調子が良く、軽いので使い易いです)
DSC_0373.JPG

DSC_0374.JPG

DSC_0376.JPG

間伐した森には日が差し込み、風が流れるようになりました。

DSC_0379.JPG

それと、台所の食器の整理をして、全て使用可能と判断してファンシーケースに一旦移動しました。
何とこの食器類は全ての種類の絵柄が揃っている良い陶器です。
今後は食器の持参は必要ないと考えます。

写真はその食器を使って昼食の具たくさんの味噌煮込みうどんで食事中です。
DSC_0377.JPG

台所の整理には至らず・・・残念!!

床材(フローリング材)約50枚の搬入も完了しました。

泊まっての感想としてはやはり涼しいです。
問題点としては東側の入り口近辺の外灯が点かないことが判明。
(真っ暗で一人夜中に転倒)
飲料水(調理用を含めて)は持参が必要。
調理に必要な道具・調味料・乾物は今回持参した分を山荘に置いてきました。
トイレの修復を急がなければいけないと実感!!

次回からは前泊組と当日組の集合と出来ます。
尚、次回の実施日は調整して告知させて頂きます。
posted by トッピー at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月12日

和邇の山荘修復No.5

5/11(日)和邇の山荘修復No.5作業終了しました。
15時30分撤収!!
本日は裏の腐葉土除去…にいにいさん、悦さん、ご苦労様!
DSC_0355.JPG

井戸循環、風呂場予定場所の伐採、間伐…クロベー、トッピー!!
洋室前の廊下の床張り…武ちゃん!
DSC_0354.JPG

焼却処理…フラッペ!
DSC_0353.JPG

皆さんのおかげで随分進みました。
玄関前の生垣も枯れていたので綺麗にしました。
日当たり良く、風通しも良くなりました。
DSC_0360.JPG

この日は急遽、ドラム缶半割りのBBQコンロを前日に辻ボンから頂いたのでBBQを実施。
DSC_0357.JPG

次回は25日の予定です。
尚、18日は都合により中止です。
posted by トッピー at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。